【2022年最新版】岡山の太陽光発電販売・設置業者を比較ランキングで紹介!豊富な実績を持つ優良業者を厳選しました!

岡山の太陽光発電販売・設置業者ランキング!

岡山の太陽光発電販売・施工業者を比較ランキングで紹介!

こんにちは。私は岡山県に住む主婦です。最近、我が家に太陽光発電を設置しました。

設置するにあたって色々なことを調べたので、現在設置を検討している方の参考になればと思い、このサイトを立ち上げました。太陽光発電といえば、「家で発電して余った分を電力会社に売ってすごく儲かる!」というイメージがある方も多いと思いますが、今はちょっと事情が変わってきています。

岡山の太陽光発電販売・設置業者ランキング一覧!

L.PROJECT株式会社の画像1
初期費用0円で太陽光発電を利用でき、災害時にも安心

L.PROJECT株式会社は、“一生懸命生きて未来につなげる”という考え方で、太陽光発電システムのソーラメイト+(プラス)をはじめ、蓄電池、オール電化事業を展開しています。

ソーラメイト+(プラス)はPPA事業として行われていて、初期費用なしで太陽光発電を導入することができます。契約期間後はそのまま太陽光発電のシステムを無償譲渡してくれるので、契約期間後も電気代が安いままです。

おすすめポイント

Point①. PPAモデルとして初期費用0円で太陽光発電を導入することができ、契約期間中の電気代が下がる

Point②. 10年3ヶ月または13年後の契約期間後は太陽光発電を無償で譲渡

L.PROJECT株式会社 の基本情報

会社情報 住所:本社 〒710-0826 岡山県倉敷市老松町3-9-27グランドールビル 2F
電話番号:0800-200-8485
問い合わせ方法 メールでの無料相談、電話
営業時間 平日 9:00〜18:00
特徴 PPAモデルとして初期費用0円で自宅の屋根にソーラーパネルを設置し、電力会社から買うよりも安く電気を利用できる

L.PROJECT株式会社の口コミ・評判

本当に無料です
半年経ってからの投稿です。 請求されることも全くなく本当に無料です。 譲渡前ですが、去年よりも少しだけ電気代金も安くって助かってます。 普通に買うのを検討されてる方や屋根を余らせてるだけの方はお話を聞くだけでもオススメです。 私の場合は担当の方も腰の低い方で、説明の後に、ちゃんと調べる時間をくれたり、むしろ調べたり他と比較することを推奨してくださり、普通の営業さんとは違って安心出来ました。 ただ仕方ありませんが、条件があって私の知り合いは、この内容では付けられなかったので、そこだけがネックかもしれません。

引用元:https://www.google.com/

他の太陽光発電の営業より丁寧で好感が持てた
最初は怪しいと思ったが、他の太陽光発電の営業より丁寧で好感が持てた。 ソーラーメイトって何?と思ったが、調べてみるとアメリカ等ではメジャーな仕組みらしい。売電価格が安い現在、太陽光発電を乗せるには費用がかかり回収は難しいと思う。ソーラーメイトなら費用はほぼかからない(昼間の太陽光発電分を大手電力会社ではなく、新電力会社から買取る形になるため、昼間の使用量によっては電気料金が少し上がる可能性がある)。10年後に太陽光発電が手に入るので、「アリ」だと思った。 10年後に選択肢が増えていれば電気自動車を購入するも良し、安くなった蓄電池を購入するも良し。考え方は人それぞれ。

引用元:https://www.google.com/

eljソーラーコーポレーションの画像1
太陽光発電+蓄電システム売り上げNo.1の会社

ELJソーラーコーポレーションは、太陽光発電をはじめとした蓄電池、リフォーム、外壁塗装などの事業を展開している会社です。住宅用太陽光発電+蓄電システムの売り上げは、全国No.1となっています。

設置してから1年目、9年目に無償点検が行われます。V2Hなどの取り扱いもあるので、太陽光発電以外に、電気自動車を所有する予定がある方におすすめです。

おすすめポイント

Point①. 精度の高いシミュレーターで発電量を予測

Point②. 設置後1年目、9年目に無償点検

ELJソーラーコーポレーション の基本情報

会社情報 住所:岡山支社 〒700-0923  岡山県岡山市北区大元駅前3-40 大元駅東口ビル
電話番号:TEL:086-233-3111 / FAX:086-233-3115
問い合わせ方法 無料見積もり、メール、電話、FAX
営業時間 10:00〜19:00
特徴 定期点検、定期アンケートなどでアフターフォローを実施
株式会社adamasの画像1
FOR YOU精神で顧客と向き合う、地域貢献度の高い会社

株式会社ADAMASエンタープライズは、エネルギー事業以外にも、介護福祉事業、火災保険申請サポートなどのサービスを提供している会社です。

エネルギー事業では、太陽光発電、蓄電池、オール電化以外に、空調システム、リフォームなども取り扱っています。太陽光発電、蓄電池は、さまざまな種類から、顧客に最適なものを選んで提案してくれます。

おすすめポイント

Point①. 「FOR YOU」精神で顧客と対応して地域社会に貢献してきた会社

Point②. エネルギー事業として太陽光発電、蓄電池、オール電化、口調システムなどを取り扱っている

株式会社ADAMASエンタープライズ の基本情報

会社情報 住所:岡山支店 〒700-0962 岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
電話番号:086-805-7970/FAX:086-805-7971
問い合わせ方法 メール、電話
営業時間 平日 10:00〜17:00
特徴 それぞれの家に最適で、初期費用を底上げしない必要最小限の提案
新日本住設の画像1
スマートハウス事業を幅広く手掛ける会社

新日本住設は、住宅設備事業を中心に行なっている新日本住設グループで、会社創設以来、施工実績が1万2,000件以上あります。

メーカー保証以外にも会社独自で補償を準備したり、無料で定期点検を行ったりとサポートやフォローにも力を入れていますシミュレーション値よりも実測値が多く下回った場合には、その分が補償される制度もあります。

おすすめポイント

Point①. プランニング、施工、アフターサポート、メンテナンスまで全ての工程をグループ会社で一貫して行う

Point②. メーカー保証以外に会社独自の4つの補償を準備

新日本住設 の基本情報

会社情報 住所:本社 〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通5-2-19
電話番号:078-599-9910/0120-535-770
問い合わせ方法 メール、電話
営業時間 平日 9:00〜18:00
特徴 アフターフォロー専属のメンテナンス部門を設けたり、会社独自の補償を用意するなどフォローに力を入れている

新日本住設の口コミ・評判

パナソニック6.05kWで135万
インターネット見積りサービスを使って数社紹介していただきましたが、新日本住設さんが一番実績がありましたので選びました。 設置してもらって3年になりますが、特に気になるところなどもありません。 パナソニック6.05kWで135万でした。

引用元:https://solar-generation.net/

安くはないけどしっかりしてる業者
正直価格は安くはありませんが、設置後のアフターメンテナンスも込みで見るとお得な業者さんだと思います。 正直安さで言えば他にも業者はたくさんありましたが、長いお付き合いができる業者を探していたので新日本住設さんにお願いしました。 定期的に顔を見せてくれます。

引用元:https://solar-generation.net/

株式会社エコライフジャパンの画像1
メーカーもサポートも好みで選べる地域密着型企業

株式会社エコライフジャパンは、岡山県倉敷市にある会社で、太陽光発電を含む住宅設備を取り扱っている地域密着型の会社です。ショールーム兼社屋では、実際にソーラーパネルを社屋の屋根、駐車場の屋根に設置しています。

発電量の実測値もホームページに掲載されていて、太陽光発電を利用している生活が想像しやすくなっています。

おすすめポイント

Point①. 社屋の屋根、カーポートにソーラーパネルを設置しショールームとしている

Point②. 真・地域密着型として進化し続けていくことに重きを置いた岡山の会社

株式会社エコライフジャパン の基本情報

会社情報 住所:本社 〒710-0065 岡山県倉敷市宮前472-2
電話番号:086-441-0505
問い合わせ方法 メール、電話、無料試算
営業時間 10:00〜20:00
特徴 今までの施工例とともに実測値を公開したり、ショールームを展開したりと設置後のイメージが湧きやすい

岡山のおすすめ太陽光発電販売・設置業者一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名L.PROJECT株式会社ELJソーラーコーポレーション株式会社ADAMASエンタープライズ新日本住設株式会社エコライフジャパン
設置形態PPA販売販売販売販売
アフターフォロー・保証・長期システム保証15年
・出力保証25年
・自然災害保証10年
・施工保証10年
・製品保証はメーカーにより異なる
・無償点検(1年目、9年目)
・施工保証10年
・製品保証はメーカーにより異なる
・点検 など
・製品保証はメーカーにより異なる
・住宅用発電シミュレーション補償
・自然災害補償
・無料定期点検
 など
・製品保証はメーカーにより異なる
・定期点検 など
太陽光発電以外の取扱商品・蓄電池
・オール電化
・リフォーム
・エクステリア
 など
・蓄電池
・リフォーム
・外壁塗装 など
・蓄電池
・オール電化
・空調システム など
・蓄電池
・オール電化 など
・蓄電池
・オール電化
・リフォーム など
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

「太陽光って今はどういう使い方が主流なの?」、「岡山県は太陽光発電に向いているの?」、「岡山県で業者を選ぶならどこがいいの?」などを主に記載していきますので、よろしければご覧になってください!

各社の強み・弱みまとめ

各社の強み/弱み一覧
L.PROJECT株式会社ELJソーラーコーポレーション株式会社ADAMASエンタープライズ新日本住設株式会社エコライフジャパン
強み1初期投資がかからず、停電対策ができ、お客様側のリスクも全くなく将来の電気代を削減ができる取り扱いメーカーの数が多く、幅広いメーカーから選ぶことができる。取り扱いメーカーの数が多く、幅広いメーカーから選ぶことができる。取り扱いメーカーが多く、家庭に合った商品を提案してくれる。取り扱いメーカーが多く、発電量やレイアウトなど、トータルで提案してくれる。
強み2ローンやリースではないので個人の信用情報の審査がないビジネスパートナーが多く営業拠点が多い。社員数が多くグループ会社を含めたサポート体制が充実している。
強み3設置後すぐに経済メリットが出る
強み4契約期間の間、災害リスクもお客様側にかからない
弱み1パネルメーカーが限定されている。初期費用がかかり、相場よりも価格が若干高く回収期間が長め。地震や津波の保険が適用されないリスクがある。初期費用がかかり、相場よりも価格が若干高く回収期間が長め。地震や津波の保険が適用されないリスクがある。
弱み2お客様が設置したくてもできない建物がある。高額商品でローンを組むと利息分が無駄になる。販売業者の倒産リスクがある。高額商品でローンを組むと利息分が無駄になる。販売業者の倒産リスクがある。
弱み3太陽光+蓄電池セットで適正価格がわかりづらい天候により発電量が下がって損をするリスクがある。太陽光+蓄電池セットで適正価格がわかりづらい。10年固定買取の為、自己所有だと壊れた時、修繕までの期間が無駄になる。

岡山は太陽光発電に向いている?気象情報を確認!



まず、岡山県は太陽光発電に向いているかどうか、というところですが、私は調べてみて、向いていると感じました!

日照時間

世界的に見ると日照時間の平均は年間で約2,500時間と言われていますが、日本の平均は1,500〜2,000とやや短めです。岡山県では、もちろん年によってばらつきはありますが、平成20年からの10年間のデータを見てみると、年間2,000時間を切ったのは3回だけで、その3回も、1,900時間はゆうに超えています。

降水量

また、降水量に関しても、総務省統計局のデータを参考に計算してみたところ、昭和56年から平成22年まで、全国各地の年間降水量の平均値は1,609mmですが、岡山県は1,106mmと平均より少ないことがわかります。雨が降っていても、曇りでも、太陽光パネル次第では太陽光を取り込むことが可能ですが、効率は落ちてしまいますよね。

注意点

太陽光パネルにも種類によって様々な特色があります。パネルの種類によっては、日光は強ければ強いほどいいとも言い切れません。瀬戸内海側など日差しの強いエリアでは、気温が高すぎるせいで発電効率を落としてしまう可能性もあります。

そのため、そういったエリアでに設置する場合は、熱に強い太陽光パネルを選ぶ必要があります。

また、反対に、雪が降るような寒いエリアでは、雪のせいで作業効率が落ちてしまう可能性や、痛んでしまうことが考えられます。そのため、購入時に保険や保障がどうなっているかを確認するのはもちろん、雪が滑り落ちやすいような設置角度を検討する必要があります。

それらに気をつけてさえいれば、岡山県は太陽光発電に適した立地だと思います!


・日照時間が平均より長いので太陽光発電に向いている
・降水量が平均より少ないので太陽光発電に向いている
・瀬戸内海側では高温に強いパネルが必要

太陽光発電は自家消費がおすすめ!



少し前まで、太陽光発電といえば「家で電気を作って、家で利用して、余った電気は売却して儲かる!」というイメージでしたが、正直に言って、今は違います。太陽光発電の主な用途は「売電」ではなく、「自家消費」に切り替わっています。

売電価格の低下

売電価格とは、家で発電した電力を、買い取ってもらう時の買取価格のことです。 この買取価格が、以前と比べてかなり安くなっています。しかも、今後も下がり続けると言われていて、売電を目的に太陽光発電を設置しても大きな収益は見込めなくなっています。

そして、反対に、電気料金は値上がりしています。そのため、太陽光発電を自宅へ設置して、自宅で発電した電力を自分たちで消費する「自家消費」の方に切り替わったのです。

固定価格買取制度(FIT)の終了

太陽光発電について調べる中で、FITという言葉を目にしたかと思います。これは、再生エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを定めた制度で、2012年の7月から開始されました。

対象となるのは太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電で、いずれも自然由来で害になるものが発生しない発電方法です。この「一定価格で一定期間」というのがまずポイントで、これは毎年専門家の意見を取り入れて改定されていて、その価格は下がる一方でした。

理由は、太陽光発電などの設置にかかる初期費用の価格が下がってきたためです。それでも安価と言えるほど安くはないですが、最近は、初期費用をかけずに太陽光発電を導入できる事業も広がっています。

FITは、制度自体が2020年度で終了となるので、今後は安定した価格での買取が、より期待できなくなっていくと思われます。

そもそもFITはどうして始まったの?

そもそもFITは、太陽光発電などの再生エネルギー発電を普及させるために始まりました。日本には、国内におけるエネルギー自給率は約7%と、他国に比べてかなり低いという問題があります。それでいて、世界でも有数のエネルギー消費国なのです。

そのため、石油、石炭、天然ガスなどの主なエネルギーは輸入に頼っているのが現状です。しかし、これらの燃料は発電時に大量の二酸化炭素を生み出してしまいます。そのため、地球温暖化の大きな原因となってしまっているのです。

つまり、FITという「再生エネルギーで発電してくれたら一定期間は一定価格で買い取ることを約束しますよ」という制度は、国内の発電自給率を上げ、かつ、地球温暖化対策としても有効であるために制定されたものでした。しかし、その財源は国民が電力会社に支払う電気料金から賄われていました。そのため、永遠に続けるわけにはいきません。

ある程度、太陽光発電などへの敷居が下がり、設置費用なども昔に比べて下がっていることを踏まえ、FITは終了となりました。

卒FITって?

これは、「FIT期間が終了する」、つまり、FITから卒業するという意味です。2012年に太陽光発電を設置してFITを開始した場合、家庭用からの売電にFITが適用されるのは10年間と決められていたので、2021年で終了、ということになります。

FITが終了すると、売電価格は今までよりもさらに安くなってしまいます。そのため、FIT期間が終了して「卒FIT」したのちに、売電から自家消費に切り替える方も増えています。

蓄電池を利用する方が増加中!

自家消費に切り替える上でおすすめしたいのは、蓄電池の利用です。太陽光発電で日中に発電した電力を貯めておき、夜間や、雨の日などに利用するためには蓄電池が必要です。

売電価格が下がり、電気料金が上がっているということだけを見ても、太陽光発電と蓄電池を設置するメリットとしては大きいですが、実は他にもメリットがあります。では、そのメリットについて詳しくご紹介していきます。


・売電価格は低下し続けている
・FIT制度が2020年度で終了となり、さらに売電価格は不安定に
・蓄電池を利用して自家消費型に切り替える家庭が多い

太陽光発電のメリット



太陽光発電を導入することで、どういったメリットがあるのか、ご紹介していきます!

電気代が削減できる

まずは何と言っても、電気利用料金が変わります。自宅で発電して、その電力を利用できるので、電力会社から電気を買う必要がなくなるからです。

電気代の増える夏場や冬場だけでなく、感染症などが流行した際には在宅勤務や自宅待機で家にいる時間が増えた方も多いと思います。家にいる時間が増えると、どうしても消費電力は増えます。

そういう場合にも電気料金を抑えることができれば、大きな節約になりますよね。

再エネ賦課金を削減・無くすことができる

太陽光発電を設置すると、電気使用料金が減るだけでなく、再エネ賦課金をも減らすことができます。再エネ賦課金とは、電気使用量に応じて「電気利用料金」として電力会社に支払っているものです。

FITのご紹介をした際、「国民の電気料金で賄っている」と書いたのですが、それがこの再エネ賦課金です。電力会社が電気を買い取りする際に使っているお金は、実は、電力会社から電気を買っている人たちが電気使用料金とは別に、電力会社に支払っているお金なのです。

そしてこの再エネ賦課金は、電力の利用量に応じて変動します。太陽光発電で作った電力をメインに使えば、電気使用量が減り、それに応じて再エネ賦課金も減らすことが可能です。

また、一般家庭ではなかなか難しいかもしれませんが、「太陽光発電をするから電力会社から一切電気を買わない!」ということであれば、再エネ賦課金ももちろんゼロにすることができます。

災害時(停電)も電気が使える

太陽光発電には自立運転機能がついているので停電しても電気を利用することができます。停電時、災害時にはスマートフォンの充電ができなかったり、テレビがつけられなかったりするととても不安になりますよね。

冷蔵庫の中身を腐らせてしまう心配もなくなりますし、夏や冬の場合はエアコンがつかなくて暑かったり寒かったりということもなくなります。大きな地震などを経験している方はご存知かと思いますが、地震などの災害によって停電が引き起こされた場合、復旧には思った以上の時間を要します。

例えば、東日本大震災の場合、80%の停電を解消するのに3日間、94%を解消するのに8日間かかりました。復旧まで3ヶ月以上を要した地域もありますし、復旧しても計画停電などで一時的に電力が使えないということもありました。

3日間、スマートフォンなし、テレビなし、冷蔵庫なし、エアコンなしの生活をするのは、想像している以上に大変です。それが8日、1ヶ月、3ヶ月…と長く続いてしまえば、季節によっては自宅にいることすら難しくなるのが容易に想像できます。自分一人だけならともかく、お子さんやお年寄りの方がいるご家庭では体調管理すら難しくなります。

そういった事態を避けるためにも、電力を自分たちで生み出す仕組みを持っているというのは、大きな災害対策になります。ただし、夜間にも電気を利用したい場合には、太陽光発電システムだけでなく、蓄電池が必要になります。

年中快適な気温で過ごせる

太陽光発電を自宅に設置する場合、ほとんどの方が屋根の上に設置することになると思います。屋根の上に太陽光パネルを設置すると、夏場の強い日差しが屋根に吸収されるのを防ぐ効果があると言われています。

そのため、日差しの強い夏場は屋根の下にある部屋に外からの熱が伝わりにくくなり、冬場は室内の温かい空気を外へ逃がしにくくなります。

エコキュートと相性が良い

太陽光発電とセットで検討する方が多いのが、エコキュートなどの電気給湯器です。

太陽光発電を行なっている場合、電力会社との契約プランは「日中の電気料金より夜間の電気料金の方が安い」という1日の間に電気料金が変動するタイプのものがほとんどです。これは、日中は太陽光発電で発電した電気を利用し、夜間だけ電力会社から電気を購入するということが想定されているからです。

そのため、夜間にエコキュートでお湯を貯めておき、日中にそれを使うことができれば、電気代を抑えることが可能になるので、エコキュートを併用する方が多いのです。もちろん、日中に太陽光発電の電力を使用してお湯を貯めることもできます。エコキュートでお湯を沸かすということは、ガスの使用量も減るので、うまく利用すれば家の光熱費全体を下げることが可能になります。

蓄電池と相性が良い

自家消費型で太陽光発電を利用する場合におすすめしたいのが、蓄電池との併用です。蓄電池を一緒に導入することで、夜間でも、雨の日でも安心して電気を利用することができますし、災害時などに停電してしまっても、いつもとほとんど同じ生活を送ることができます。

このように、太陽光発電を導入すると、メリットがかなり大きいと言えます!


・電気代、再エネ賦課金を削減できる
・災害時にも電気が使える
・年中快適な気温で過ごせる
・エコキュート、蓄電池との併用でより経済的

太陽光発電の販売・施工業者選びのポイント



では、太陽光発電を設置するにあたってどういった業者を選んだ方がいいのか、選ぶときのポイントなどをご紹介します。

ソーラーパネル・蓄電池の価格

ソーラーパネルはメーカーによって様々な種類のものがあります。販売・設置を行なっている業者によって、同じソーラーパネルでもその値段は様々です。残念なことに、中には、非常に高額な値段を提示してくる業者もあります。

設置工事費などを合わせた金額で、他の業者と比較して明らかにおかしな値段になっていないかを確認し、適正価格で購入するようにしましょう。

設置形態「PPA」と「販売」の違い

ここでは、設置形態について説明していきます。
設置形態は「PPA」と「販売」の2種類になります。

PPA

PPAは初期費用なしで太陽光発電を導入することができ、
契約期間後はそのまま太陽光発電のシステムを無償譲渡してくれます。
また、契約期間終了後も電気代を安く保ち続けることができます。

販売

取り扱いメーカーの選択の自由度が高いことがメリットではありますが、
その反面、回収にあたっての計算がややこしく、回収に対する確実性が低いのが「販売」という形態です。気候の変動や電力の使用状況、家族構成が変わればメリット計算が大きく変動し回収期間も大幅にずれるリスクを伴います。

実績

家庭によって、太陽光発電を設置する目的は違います。また、立地や屋根の形などといった条件も異なります。そのため、家庭に合った太陽光発電設備を提案し、設置するにはある程度の経験が必要です。

たとえば、見積もりを出してシミュレーションをしていたのに、実際にかかった設置にかかった金額や、運用し始めてからの実際の発電量と異なっていたら意味がありませんよね。ある程度実績のある業者に依頼することで、そういった問題が起こるのを防ぐことができます。

アフターフォロー

ソーラーパネル、蓄電池などは適正価格より高すぎても困りものですが、異様に安いなと思ったらメンテナンスなどのアフターフォローが全くない、ということもあります。

アフターフォローは、商品メーカーの保証に加えて、定期的にチェックや掃除を行なってくれるようなものが多いです。屋根の上に設置されたソーラーパネルは、なかなか自分で確認することも掃除することもできませんし、何か問題が起こっていても素人目にはわかりません。

パネルなどの商品そのものには保証がついていることがほとんどですが、施工不良などで問題が起きた場合には保証がついている業者でないと、修理などにお金がかかってしまうことも。せっかく節約になると思って太陽光発電を設置したのに、それでは意味がないですよね。

適正価格で商品を販売・設置していて、実績があり経験が豊富で、施工保証などのフォローがある業者を選ぶことをおすすめします。複数の業者を比較・検討することも大切です。


・ソーラーパネル・蓄電池などの商品を適正な価格で販売しているか
・適切なプランを提案し、しっかりと施工できるだけの実績や経験があるか
・商品のメーカー保証以外にアフターフォローがついているか

まとめ


ここまで、最近の太陽光発電の事情などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?売電目的、儲けを目的として始めようとしている方にはちょっと厳しいかもしれませんが、太陽光発電を始めることによって得られるメリットはそれだけではありません。

電気代やガス代などの光熱費がお安くなるのはもちろん、地球温暖化の防止にも一役買うことができますし、災害対策としてもとても大きな役割を担ってくれます。

このサイトには実際に岡山県で太陽光発電を始めるにはどこの業者がおすすめなのかなども掲載しているので、よろしければそちらもご覧ください。

 

記事一覧

サステナブルというスローガンをもとに、持続可能な社会の実現を目標とする現代。その中でも太陽光発電は、コストパフォーマンスの高い再生可能エネルギーとして注目されています。今回は、太陽光発電を設 ・・・[続きを読む]
太陽光発電は、停電などの災害に強く、サステナブルな社会を目指すうえで、再生可能エネルギーとして注目されています。屋根にもいろいろと形状があるなか、太陽光パネルがどのような屋根に設置できるかを ・・・[続きを読む]
太陽光発電システムといえば、ソーラーパネルが圧倒的に有名で、その性能ばかりに気を配りがちですが、実は、パワコン(パワーコンディショナー)はソーラーパネルに引けを取らないぐらい重要な機器のひと ・・・[続きを読む]
最近は社会的な環境問題への関心が高まり、太陽光発電システムという単語を耳にする機会が増えました。また高騰する光熱費節約のためにも、我が家へ太陽光発電導入を考える方も増えたのではないでしょうか ・・・[続きを読む]
FIT制度がきっかけで導入した太陽光電池を今後も継続活用するため、蓄電池の導入を考える方も多いのではないでしょうか。太陽光発電システムは蓄電池と組み合わせることでより有効活用できます。今回は ・・・[続きを読む]
「太陽光発電を導入したいけれど、メンテナンスの重要性や種類、費用がわからない」という人は多いでしょう。そこで今回は太陽光発電のメンテナンスの重要性について、費用相場のチェックも交えて紹介しま ・・・[続きを読む]
太陽光発電は、太陽の光が当たることで発電します。したがって、どれだけ太陽の光が当たるかは発電量や売電収入を左右する重要な事柄の一つです。とくに日照時間と日射量が重要な鍵になります。これらは地 ・・・[続きを読む]
太陽光発電は、太陽光のエネルギーをすべて電気に変換できているわけではありません。他の発電方式とも同じように、受け取ったエネルギーの一部が電気エネルギーに変換されます。今回は、太陽光発電の発電 ・・・[続きを読む]
太陽光発電を導入するという話をよく聞くようになりましたが、実際に太陽光発電システムはどのくらいの寿命があるのでしょうか。高い投資をして設置しても、すぐに故障してしまうのであればもったいないと ・・・[続きを読む]
太陽光発電システムは可動部分がないため、設置して終わりと思われがちですが、最大限の発電量を維持し続けるためにはきちんとしたメンテナンスが必要です。そのための費用は定期的に掛かるので、太陽光発 ・・・[続きを読む]
東日本大震災以降、再生可能エネルギー由来の電力の固定価格買取制度の下、太陽光発電システムの導入が進みました。これらは売電することで得られる収入が目的でしたが、買取金額の低下と共にそのメリット ・・・[続きを読む]
岡山は日本の中でも日照時間が比較的長いとされ、太陽光発電に関心を持つ人も多いようです。新築住宅で副業のように始めたい人、事業として行いたい人、大規模事業を計画する人など、所有している土地の広 ・・・[続きを読む]
売電価格が下がり続ける中、太陽光発電にはメリットが少ないと考えがちですが実はその反対で大きな旨味があります。これまでの投資型のシステムではなく、自家消費型の太陽光発電システムの方がお得になり ・・・[続きを読む]
岡山で太陽光発電を設置して自家発電し電気料金を安くするには、住宅や建造物によって設置場所は変わってきます。多くの発電量を期待する方は場所を1カ所だけではなく2カ所以上に置くと効果的な発電を維 ・・・[続きを読む]
導入する家庭の増えてきた太陽光発電ですが、自宅発電した電気を使って電気代を抑えたり、余った電気を売電したりできます。システムの導入には流れがあり、最初に現地調査を行うことが多いです。岡山の業 ・・・[続きを読む]
岡山で太陽光発電の設置を考えているなら、各市町村で行っている補助金の活用をおすすめします。太陽光発電を推奨してきた国や県の補助金は残念ながら終了していますが、各市町村ではまだ申請が可能な地域 ・・・[続きを読む]
四国地方の玄関口となっている岡山県は、太陽光発電設置数において四国中国地方の中でトップクラスの保有数を誇ります。その理由として、岡山県は1年を通して日照数が多いので太陽光発電に適している土地 ・・・[続きを読む]
太陽光発電は、電力会社からの電気供給に頼ることなく自家発電ができるシステムです。岡山県などでは、太陽光発電や蓄電池を導入する際の費用を助成金や補助金として支給、このような制度を活用すれば費用 ・・・[続きを読む]
太陽光発電と合わせて導入したいのが蓄電池で、家庭用とはもちろん商業用としても導入が進んでいます。この太陽光発電の蓄電池は、電気をより有効に活用するために有益なもので日照時間の長い岡山県でも導 ・・・[続きを読む]
岡山県でも最近、ソーラーパネルを設置している屋根をよく見かけるようになりました。あのパネルを利用して電力を生み出していることはわかっても、それがどういう仕組みかまでは知らないものです。パネル ・・・[続きを読む]
岡山でも太陽光発電を設置する家庭や会社は多く、太陽からの熱エネルギーを太陽電池内で変換させて電気として使いますが発電に使う太陽電池、ソーラーパネルにはいくつかの種類があります。一般的にソーラ ・・・[続きを読む]
生活を豊かにするために投資をしたいと考えることがありますが、投資をするときに株や不動産を思い浮かべる方がほとんどのはずです。しかし株や不動産以外にも投資ができる所はあり、太陽光発電もその一つ ・・・[続きを読む]
岡山には太陽光発電システムに興味はあっても、コスト面の問題で設置に踏み切れない家庭は少なくありません。しかし、このような家庭でもPPAモデルと呼ばれる契約形態であれば、初期費用をかけずに設置 ・・・[続きを読む]
現在家電などに使用される電気を自然エネルギーで賄おうという試みがありますが、岡山エリアにて、太陽を利用した発電を可能とする太陽発電に興味がある方はいるかと思われます。ここでは、岡山エリアがな ・・・[続きを読む]