太陽光発電のメンテナンスの重要性とは?費用相場もチェック!
「太陽光発電を導入したいけれど、メンテナンスの重要性や種類、費用がわからない」という人は多いでしょう。そこで今回は太陽光発電のメンテナンスの重要性について、費用相場のチェックも交えて紹介します。太陽光発電を設置している人は参考にしてくださいね。
太陽光発電のメンテナンスの重要性
FITの太陽光発電システムのメンテナンスは、容量を問わず改正FIT法で義務化され、資源エネルギー庁の「事業計画策定ガイドライン」に定められています。また、FIT対応していなくても50kW以上の太陽光発電システムはメンテナンスが必要です。
上記に該当しない住宅用太陽光発電システムも、4年に1度の定期点検が推奨されており、メンテナンスの重要性は変わりません。太陽光発電のメンテナンスはなぜ必要なのか、メンテナンスをしないとどうなるのか、2つの視点からメンテナンスの重要性をご説明します。
メンテナンスはなぜ必要?
メンテナンスはシステムの健全性を保つためや、事故を未然に防ぐために必要です。また、FIT制度が適用されているシステムの場合、FIT法で義務付けられているため設備認定を維持するためにも必要です。とくにシステムの健全性を保つことは、発電量を維持するために重要です。メンテナンスは人間でいえば健康診断。さまざまな検査を行って、身体機能が正常に機能しているかをチェックするのと同様に、太陽光発電システムもメンテナンスを行って初めて異常を発見できるのです。
メンテナンスをしないとどうなるの?
メンテナンスをしないと、万が一異常が発生していても異常を認識できません。そのためシステムの異常を治すことができないまま発電効率が低下し、期待する発電量が得られなくなります。
さらに放置した異常が故障へと発展し、いつの間にか修復不可能な状態に陥いります。1つの部品交換で済んだ修理が、パネルごと買い替えることになると出費は甚大です。太陽光発電の故障が原因で、火災・感電・破損した部品がほかの物件を損傷するなどの事故を引き起こし、最悪のケースでは死者が発生する事例もあるため、故障の放置は大変危険です。
またパネルには経年劣化があり、故障がなくても徐々に発電効率は低下します。発電効率が一定以下になると十分に発電できず、取り換えが必要になります。この経年劣化はパネルが設置された環境で進行速度が異なるため、定期的な検査により現状を把握することが大切です。
太陽光発電のメンテナンスの種類
「事業計画策定ガイドライン」では、メンテナンスのガイドラインとして「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」(一般社団法人日本電機工業会・一般社団法人太陽光発電協会)を推奨しています。
この保守点検ガイドラインでは、メンテナンスの頻度や種類などが、システムの設置環境によって詳しく紹介されています。メンテナンスの種類は大きく分けて「目視点検」と「測定機器を使った数値測定」があります。
目視点検
太陽光発電システムを構成する機器ごとに目視確認を行います。目視の対象は主に太陽光発電パネルとパワーコンディショナになります。パネルに割れや汚れ、フレームの破損や変形はないか、パワーコンディショナから異音や異臭がしないか、ケーブル類に抜けや緩みがないか等を確認します。しかし目視による異常判断は経験が必要なため、初めて自分でメンテナンスを行う場合には専門家に確認するか、業者に点検依頼することをおすすめします。また目視では発見できない故障は、機器測定で補う必要があります。
測定機器を使った数値測定
太陽光発電システムの測定機器の代表的なものとして、IV測定器や赤外線サーモカメラがあります。IV測定器は太陽電池が実際に作動している状態での電流(I)と電圧(V)を測定することで発電能力を把握します。赤外線サーモカメラは太陽光電池パネル表面の温度分布を視覚化する機器で、異常熱(ホットスポット)の診断に適しています。
トラブルが見つかったら?
自分でメンテナンスを行って異常を発見した場合には、販売店に連絡しましょう。メーカー保証期間内であれば、無償で修理・部品交換をしてくれます。メーカー保証の補償内容や有償で加入できる保険範囲を把握してくことで、自然災害などのトラブルが起きても悩まずに対応ができます。
太陽光発電のメンテナンス費用の目安
メンテナンスを自分で行う場合は、測定機器の購入費以外にも、屋根上に設置された太陽光発電パネルの点検や掃除に足場を組む手間や費用がかかります。
また、作業中の転落など怪我の危険性もあるため、専門家や業者に依頼するのが安心です。業者に依頼した場合のメンテナンス費用は1回あたり2~3万円です。また、パワーコンディショナなどの定期点検は販売店の無料保証を利用できるケースもあります。
この記事では、太陽光発電のメンテナンスの重要性と費用相場についてご紹介しました。メンテナンスで故障や異常を早期に発見することは「発電効率を維持する」「事故を未然に防ぐ」ことにつながります。トラブルが見つかったら販売店に連絡し、修理や部品交換を行い、常にシステムが健全に稼働する状態を維持しましょう。メンテナンスには「目視」と「測定機器による数値測定」の2種類があります。自力でのメンテナンスも可能ですが、専門業者に依頼するのが安心です。メンテナンス費用の相場は1回あたり2~3万円となっています。
岡山のおすすめ太陽光発電販売・設置業者
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | L.PROJECT株式会社 | ELJソーラーコーポレーション | 株式会社ADAMASエンタープライズ | 新日本住設 | 株式会社エコライフジャパン |
特徴 | PPAモデルとして初期費用0円で太陽光発電を導入することができ、契約期間中の電気代が下がる | 精度の高いシミュレーターで発電量を予測 | 「FOR YOU」精神で顧客と対応して地域社会に貢献してきた会社 | プランニング、施工、アフターサポート、メンテナンスまで全ての工程をグループ会社で一貫して行う | 社屋の屋根、カーポートにソーラーパネルを設置しショールームとしている |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |