太陽光発電の設置費用を安く抑えるテクニックについて詳しく解説!
最近は社会的な環境問題への関心が高まり、太陽光発電システムという単語を耳にする機会が増えました。また高騰する光熱費節約のためにも、我が家へ太陽光発電導入を考える方も増えたのではないでしょうか。しかし費用の高さで、二の足を踏んでいませんか?今回は太陽光発電の設置費用を安く抑えるテクニックについて解説します。
太陽光発電の設置費用相場
住宅用太陽光発電の設置費用は年々低下の傾向にあり、2012年から2020年にかけて、1kWあたり16.7万円減少しています。これは部品の低価格化や企業努力、非常用電源の重要性が社会に浸透し、需要拡大にともなって施工業者の技術が向上したことなどが要因です。
住宅用太陽光発電の設置費用相場
住宅用太陽光発電の設置にかかる費用は「機器費用」と「工事費用」です。
全体費用から見た内訳は、機器費用80%、工事費用20%となります。機器費用は文字通り、太陽光発電設備の機器の購入費です。太陽光発電は、光を電気に変える「パネル」部分と、発電した電気を直流から交流(家庭で使える電気)に変換する「パワーコンディショナ」の2つの機器をメインに、架台やケーブルなどによって構成されます。機器費用の割合はパネルが72%、パワーコンディショナが18%、架台9%、その他1%となっています。
通常、太陽光発電の設置費用は1kWあたりの価格で表されます。経済産業省の公開資料によると、太陽光発電の設置費相場は2020年で29万円/kWです。1kWあたりPVパネルが17.4万円、パワーコンディショナが4.4万円、架台含むその他設備費用が2.5万円、工事費が6万円、助成金などによる値引きが1.8万円という内訳になります。
運転維持費
設置後の太陽光発電の維持には「運転維持費(ランニングコスト)」が必要になります。運転維持費にはメンテナンス費、パワーコンディショナ交換費などが含まれ、いずれもシステムを健全な状態に保つためには欠かせない費用です。1kWあたりの年間運転維持費は2020年では0.3万円が相場です。
太陽光発電の設置費用を安く抑えるテクニック
太陽光発電の設置費用を抑えるには、大きく分けて「購入費用を抑える」ことと、「補助金制度を利用する」ことが挙げられます。また、「無料で設置する」方法についてもご紹介します。
購入費用を抑える
設置費用の内訳で大きな割合を占める、パネルの価格を抑えることが効果的です。最近では国産品でも安価なパネルが存在しています。ただし、発電効率が低い、粗悪品で壊れやすい、保証がついていない、メーカーがすでに倒産している、といったリスク回避のために事前調査が大切です。また設備設置の際には、過去実績や保証、メンテナンス内容などに注目して、複数の施工業者から見積をとることをおすすめします。
補助金制度を利用する
かつては国が太陽光発電導入の補助金制度を実施していましたが、現在は廃止しています。ただし、独自の補助金制度を継続している地方自治体もあり、活用可能な場合には設備購入の負担を軽減できます。自治体の補助金制度は毎年更新されているため、利用する際は事前にHPや電話で問い合わせをおすすめします。
また、補助金制度以外にも購入時にソーラーローン(金融機関が提供する、太陽光発電システム導入のためのローン)を組むことによって負担を軽減する方法もあります。住宅ローンが残っている場合、金利の安いローンへの借り換えにより浮いたお金で太陽光発電システムを導入する方法もあります。
無料で設置する
太陽光発電の設備を無料で導入する方法もあります。「PPA(PowerPurchaseAgreement)モデル」と「リースモデル」です。「PPAモデル」は売電収益を目的とした事業者に屋根を貸し出す制度です。契約期間中は電気利用料金を支払う必要がありますが、契約期間満了後に設備が利用者に譲渡されるプランがほとんどのため、将来的に無料で太陽光発電設備が得られます。
このモデルのデメリットとして期間中の電気料金が割高になる場合があること、自分で設備購入した場合に比べて投資回収期間が長くなることが挙げられます。「リースモデル」は毎月リース料金を支払うことで、太陽光発電を運用できるサービスです。契約期間満了後にシステム一式が譲渡されるため、設置費用の負担なくシステム導入が可能です。
デメリットとして長期間にわたる契約を結ぶ必要があること、費用の回収が困難な場合があることが挙げられます。いずれのモデルも導入の際は契約内容についてしっかり確認・検討することが大切です。
太陽光発電の設置手順
太陽光発電の導入までの流れを「システムの選定」「補助金申請」「システムの設置」の順に説明します。
太陽光発電システムの選定を行う
パネル設置可能な屋根の面積、屋根の向き、設置候補のパネルサイズ、設置枚数、1枚あたりの発電容量から、システム全体で得られる発電量をシミュレーションして導入計画を立てます。太陽光発電を取り扱う業者へ相談する場合は、自宅の屋根の形状や素材などの細かな情報をあらかじめ準備しておくとスムーズです。設備計画が整ったら、販売店や施工業者に見積もりを依頼します。見積もりは複数業者から取ることがおすすめです。
補助金の申請を行う
販売店・施工業者と契約を結んだ後は、所属する自治体に太陽光発電導入の補助金制度が実施されているか確認し、補助金申請を行います。FIT制度による売電を検討している場合は、システム運用前に「事業計画認定申請」を行います。
太陽光発電システムの設置・運用
いよいよ太陽光発電システムを屋根に設置するための工事を行います。パネル以外にもパワーコンディショナなど関連機器の取り付け、電気配線工事も同時に行います。設置工事はシステムの規模により変わりますが、1週間程度かかります。工事終了後に電気会社と受給契約を結びます。
この手続きには一般的に2週間から数か月かかります。電力会社の手続き完了後、家主立会いのもと業者によって確認作業が実施され、設置機器の正常動作が確認されたら、ようやく正式にシステムの運用が開始されます。
太陽光発電の設置費用を安く抑えるテクニックを解説しました。太陽光発電の設置費用は年々下がっており、導入の負担は小さくなっています。設置費用の内訳で大きな割合を占めるパネル選びを適切に行うことや、複数の施工業者を比較することが大切です。また、ソーラーローンや自治体の補助金を活用すれば、さらに設置費用の負担を抑えた太陽光発電導入が可能です。太陽光発電の設置には、選定・補助金申請・設置の流れがあり、各段階での綿密な調査や事前準備が、満足度の高いスムーズな設備導入につながります。
岡山のおすすめ太陽光発電販売・設置業者
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | L.PROJECT株式会社 | ELJソーラーコーポレーション | 株式会社ADAMASエンタープライズ | 新日本住設 | 株式会社エコライフジャパン |
特徴 | PPAモデルとして初期費用0円で太陽光発電を導入することができ、契約期間中の電気代が下がる | 精度の高いシミュレーターで発電量を予測 | 「FOR YOU」精神で顧客と対応して地域社会に貢献してきた会社 | プランニング、施工、アフターサポート、メンテナンスまで全ての工程をグループ会社で一貫して行う | 社屋の屋根、カーポートにソーラーパネルを設置しショールームとしている |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |