会社名 | L.PROJECT株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 吉村孝暁 |
本社所在地 | 岡山県倉敷市老松町3丁目9-27 グランドールビル 2F |
設立 | 2017年4月27日 |
資本金 | 1,000万円(資本準備金含む) |
取引銀行 | 中国銀行/広島銀行 |
事業内容 | ソーラーメイト、VPP事業、オール電化、リフォーム、エクステリア |
取扱メーカー | ハンファQセルズ |
おすすめポイント | 初期費用0円で太陽光発電を利用でき、災害時にも安心 |
初期費用0円で月々の電気代が下がり、停電時などには非常用電源が無料で利用できるのがポイントです。契約満了後にはそのまま太陽光発電のシステムを譲渡してもらえるので、初期費用を抑えて停電時の対策をしたい方や、節約のために太陽光発電を利用したいという方におすすめです。

もくじ
創業の経緯
L.PROJECTは、2011年3月11日に起きた東日本大震災をきっかけに、今後電力の大改革が起こると感じ、まずは蓄電池事業をスタートさせ、そこから太陽光発電事業に取り組みました。そこで太陽光発電遠隔モニタリングサービスである「エコめがね」を取り扱っているNTTスマイルエナジーと協力してエコめがねを使った蓄電池を一般家庭に普及させ、使用電力量のデータをもとに太陽光発電と蓄電池の提案を行い、成功を収めます。
その後、経済産業省資源エネルギー庁の補助事業の「バーチャルパワープラント構築実証事業」の業務委託契約をし、今の会社を設立しました。会社名のLにはLIVE、LOVE、LAUGH」の意味があり、一生懸命生きて、愛して、笑おうを人生のスタイルにという言葉が込められています。
世の中の平和や将来の日本のために環境の改善を実行していくことをモットーにしています。
PPA事業とは何か
L.PROJECTは、PPA事業を行なっています。本来、PPAとは””Power Purchase Agreement””の略称で、「電力販売契約」という意味です。ここで言う契約とは電力会社と電力事業者の間で締結されるものを指します。
しかしながら、日本で呼ばれている「PPA」は少し意味が違い「PPAモデル」を指すことがほとんどです。PPAモデルとは、自宅にソーラーパネルを業者に無償で設置してもらい、そこで作られた電力を自家消費のために購入するというものです。
アメリカでは太陽光発電を導入している家庭や企業の7割~8割がPPAモデルを利用しています。日本でも2020年度でFITが終了になり、今後、増えていくことが予想されます。

レネックス電力と提供する「ソーラメイト+(プラス)」
L.PROJECTは、「ソーラメイト+(プラス)」という商品名で、レネックス電力が運営母体となってこの事業を行なっています。ここでは、どのような仕組みになっているのかご紹介します。
①L.PROJECTが家にソーラーパネルを設置
これは、無料です。初期費用は一切かかりません。
②ソーラーパネルによって発電した電気を、顧客がレネックス電力から購入
自分の家で発電した電気を、購入して利用する仕組みになっています。「それじゃあ今まで通り、電力会社から買っても同じじゃないか」と感じる方もいるかもしれませんが、それは違います。
仮に、もともと契約していた電力会社と電気の単価が変わらなかったとしても、電力会社から購入する電気には「再エネ賦課金」が上乗せされています。ソーラメイト+(プラス)を利用した場合には再エネ賦課金はかからないので、その分は確実にお安くなります。
しかも、ソーラメイト+(プラス)で購入する電気料金は契約期間中、値上がりすることはありません。電力会社からの電気料金や再エネ賦課金は上がり続けている(ちなみに再エネ賦課金は8年前と比べて現在13倍以上)ので、その差は今後、ますます大きくなると思います。
契約期間中に何か問題が起きても、すべてL.PROJECTで対応してもらえるので、こちらにはリスクがありませんし、遠隔監視モニターでの管理もされているので安心して利用できます。
また、災害時などは無料の非常用電源として自立運転機能を使用することができます。それから、蓄電池を購入して一緒に設置すれば、夜間も安心です。蓄電池を利用する場合は、購入する必要があります。
③蓄電池を設置しない場合、夜間などは電力会社から電気を購入
電力会社での使用量は今までより少なくなるため、同じように電気を利用したとしても利用料金は下がります。しかしそれだけでなく、レネックス電力から購入する電気料金と合わせても、電気料金が以前より安くなるのがポイントです。電気は自動切り替えなので、手間もかかりません。
④契約満了時(10年3ヶ月又は13年)には太陽光発電設備を無償提供可能
太陽光発電の設備はそのままユーザーに無償で譲渡されます。譲渡された後は自由に使い続けることができ、余剰電力は電力会社に販売することも可能です。別途、蓄電器を設置して完全に自家消費用にするという使い方もできますよ。
ソーラメイト+(プラス)は環境にいいエネルギーを、お得に利用できるプランになっています。実際に設置された方からも、「本当に無料で設置ができて、電気料金も安くなった」という声が上がっているようです。
VPP事業などそのほかの事業内容
L.PROJECTは、VPP事業やオール電化、リフォーム、エクステリアなども行っています。VPP事業とは「バーチャル・パワープラント」のことで、蓄電池や家庭の太陽光発電などを一括で制御し、需要に合わせて放電する「小さな発電所」システムです。
蓄電池事業に好評な会社だからこそ蓄電池をL.PROJECTで購入することで国からの補助金を得ることができます。VPP事業は将来の電力供給システムとして注目されている最先端事業となっているため、今から取り入れておくこともひとつの選択でしょう。
またほかにも家庭で使う電気をオール電化にすることやライフスタイルの変化に伴ったリフォーム、家の顔であるエクステリアデザインなども手掛けています。そのため、L.PROJECTであれば太陽光発電システム設置後の細かな生活の変化にも柔軟に対応できる会社だといえます。
安心の実績と施工保証
ここからは、設置後のアフターフォローについてご紹介します。
施工保証とメーカー保証
まず、施工については10年間の保証がついています。何か不具合が出ても対応してもらうことが可能です。契約満了後、譲渡された後でもメーカー保証は継続されます。メーカー保証は、システム保証15年、出力保証25年、自然災害保証10年です。
ハウスメーカーも認める安心の実績
L.PROJECTは、起業から3年で2,000件以上、個人宅に無料で太陽光発電を設置してきた実績があります。L.PROJECTに限った話ではありませんが、エネルギー自給率の低い日本で、太陽光発電を普及させるのは大きな意味を持つ事業です。さまざまなハウスメーカーや工務店がL.PROJECTの「ソーラメイト+(プラス)」に賛同し、業務提携しています。
「停電した時のために太陽光発電を持っておきたいけど、高くてなかなか手が出せない」という方や「無料ってなんか怪しい」と感じる方もいらっしゃると思います。L.PROJECTはフォローもしっかりしていて、実績もあるので安心して任せられますね。
まずは無料相談をしてみよう!
L.PROJECTは、PPA事業として「ソーラメイト+(プラス)」という初期費用0円で始められる太陽光発電を提供しています。平常時の自家消費用として、災害時の非常用電源として、生活に安心をプラスしてくれます。
しかしながら、ソーラーパネルを設置できる住宅には条件があります。気になった方はまず、自分の家に設置できるのかどうかを含め、公式ホームページの専用フォームから無料相談をされることをおすすめします。

L.PROJECT株式会社を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
本当に無料です
半年経ってからの投稿です。
請求されることも全くなく本当に無料です。
譲渡前ですが、去年よりも少しだけ電気代金も安くって助かってます。普通に買うのを検討されてる方や屋根を余らせてるだけの方はお話を聞くだけでもオススメです。
私の場合は担当の方も腰の低い方で、説明の後に、ちゃんと調べる時間をくれたり、むしろ調べたり他と比較することを推奨してくださり、普通の営業さんとは違って安心出来ました。ただ仕方ありませんが、条件があって私の知り合いは、この内容では付けられなかったので、そこだけがネックかもしれません。
→L.PROJECTの特徴は、初期費用0円で太陽光発電を利用できるということ。とは言え、よく「タダより高い物はない」とも言われるように、初期費用を支払わない代わりに何かしら不利益を被るのではないか?あとから高額請求されるのではないか?と不安を覚える方もいるでしょう。
しかしこちらの投稿者さんによると、半年経った時点で特に請求をされることもなく、電気代も少し安くなっているとのこと。担当者も、太陽光発電について自分で調べたり、他社と比較することをすすめてくれたそうですから、きちんと納得した上で契約できるので安心ですね。ただしソーラーパネルを設置できる住宅には条件がありますので、自分の家でも可能かどうか、まずは問い合わせてみると良いでしょう。
他の太陽光発電の営業より丁寧で好感が持てた
最初は怪しいと思ったが、他の太陽光発電の営業より丁寧で好感が持てた。
ソーラーメイトって何?と思ったが、調べてみるとアメリカ等ではメジャーな仕組みらしい。売電価格が安い現在、太陽光発電を乗せるには費用がかかり回収は難しいと思う。ソーラーメイトなら費用はほぼかからない(昼間の太陽光発電分を大手電力会社ではなく、新電力会社から買取る形になるため、昼間の使用量によっては電気料金が少し上がる可能性がある)。10年後に太陽光発電が手に入るので、「アリ」だと思った。
10年後に選択肢が増えていれば電気自動車を購入するも良し、安くなった蓄電池を購入するも良し。考え方は人それぞれ。
→こちらの投稿者さんも上の口コミの投稿者さん同様、営業担当の対応に好感が持てたそうです。一部の心ない業者により、太陽光発電=怪しいというイメージを持ってしまっている方も残念ながら少なくありませんが、L.PROJECTについて知ることで、そのイメージが少しは変わるかもしれません。
従来、太陽光発電というと売電して利益を得る投資方法のひとつとして認識されてきましたが、最近は投資目的ではなく、電気代の節約や災害時の備えとして導入する方も増えています。L.PROJECTの「ソーラーメイト」なら初期費用もかからず10年後には設備がそのまま無償譲渡されるため、投資以外の目的で導入したいと考えている方にぴったりです。
岡山の太陽光発電販売・設置業者ランキング
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | L.PROJECT株式会社 | ELJソーラーコーポレーション | 株式会社ADAMASエンタープライズ | 新日本住設 | 株式会社エコライフジャパン |
特徴 | PPAモデルとして初期費用0円で太陽光発電を導入することができ、契約期間中の電気代が下がる | 精度の高いシミュレーターで発電量を予測 | 「FOR YOU」精神で顧客と対応して地域社会に貢献してきた会社 | プランニング、施工、アフターサポート、メンテナンスまで全ての工程をグループ会社で一貫して行う | 社屋の屋根、カーポートにソーラーパネルを設置しショールームとしている |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |